IMG_0641.jpg


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

木 村 秀 雄

kimura.JPG(主な業績)
■響きあう神話—現代アマゾニアの物語世界(世界思想社、1996)
■水の国の歌(熱帯林の世界7)(東京大学出版会、1997)
□いま、なぜ民族か(「インディヘナと揺れる綱」を分担執筆、1994)
□植民地主義と文化(「八人のアマゾニア先住民は民族か—植民地状況における民族」を分担執筆、1997)
□アンデス文化を学ぶ人のために(「中央アンデス南部高地の社会経済」を分担執筆、1997)
□岩波講座開発と文化 5巻 地球の環境と開発(「アマゾン開発と熱帯林」を分担執筆、1998)
□アンデス、アマゾン・大地の力(「アマゾニアの精神世界」を分担執筆、1998)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

上 田 博 人

DSC_0006.JPG私の専門はスペイン語学です。スペイン語の音韻・文法・語彙の構造や機能を観察しています。具体的には、コンピュータに入力された言語資料を各種のプログラムで分析し、一定の傾向や規則性を探ります。また、現代スペイン語の地域バリエーションを調べるために、現地調査や郵送法によるアンケート調査を続けています。文学や非文学の文献の読解により十世紀から今日までのスペイン語の歴史的変遷を辿っています。これらは一人ではできないことなので研究チームによる共同作業になります。研究の成果をわかりやすく提示することでスペイン語教育に応用したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

高 橋 均(2015年度スペイン語部会主任)

縮小DSC01613.jpgラテンアメリカ史、ラテンアメリカ地域文化研究。メキシコとペルーの植民地時代史から入りましたが、近現代史と米州関係がわりと幅広くわかります。『ラテンアメリカ文明の興亡』(網野徹哉と共著、中央公論社「世界の歴史」18、1997年)、『ラテンアメリカの歴史』(山川出版社「世界史リブレット」26、1998年)などを出したあと、最近では、独立戦争の歴史、キューバの昔の奴隷制のこと、キューバン・アメリカンの現状など、いろいろやっています。新入生に薦めたいことは、少々親御さんのすねをかじってでも、少しでも早くパソコン使いになることでしょうか。大学を出て何年もたつとわかりますが、手書きで紙に書いたデータは結局検索不可能になってしまいます。学生時代のノートなどあとにになって大して役に立つものではないからそれはいいんだが、電子情報を扱う技術自体はなるべく早いうちに身につけた方がいいです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

斎 藤 文 子

文子顔写真3.JPGスペイン・ラテンアメリカ文学研究が専門。対象のひとつは『ドン・キホーテ』。これは、ファンタジーの読み過ぎで現実と虚構の区別がつかなくなり、ヒーロー気取りで無謀な冒険を繰り返す、迷惑でありながらも、ちょっと気の毒な男の話。この小説を、後世の読者は笑ったり泣いたり、400年間ずっと読み継いできました。古典たる所以。私も何度読み返したか数知れず。でもそのたびに面白いのです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

竹 村 文 彦

R0010077.jpg専門は、スペインとラテンアメリカの文学。目下の研究テーマは、19世紀末のラテンアメリカに興ったモデルニスモという詩の刷新運動の全貌を捉えること。最終的にはこの運動を、スペインのバロック期の詩と関連づけて論じたい。また、アルゼンチンが生んだ知の巨人ボルヘスの文学にも関心があり、彼の評論集の翻訳を牛歩のペースで進めてもいる。趣味は、中世・ルネサンス・バロック期の西洋音楽鑑賞と将棋。将棋は、大山康晴15世名人や米長邦雄氏とも指したことがある。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

網 野 徹 哉

静止画 01.pct専門はラテンアメリカ史、特にアンデスの歴史を勉強している。研究テーマはインカをめぐるイメージの歴史、アンデスの異端思想。また植民地時代のユダヤ人、女性などにもいつも注目している。史料(古文書)を読むことが何よりも好き。あと下町のスペイン語を聞いたり、話したりする(のを試みる)のも好き。このところの趣味は写真、そしてキャッチボール。いつもいっしょに投げる相手を探している・・・

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

石 橋 純

自分040731c.jpg私の専門は文化人類学、研究対象は民衆文化、フィールドはベネズエラとコロンビアです。これまでアフロ系文化を中心に研究してきました。最近先住民運動の研究もはじめたところです。大学を卒業してから12年間民間企業に勤め、ベネズエラに8年間駐在し、AV機器の営業企画をしていました。その後会社をやめ、学位を取り、2000年から大学教員に転職しました。今年の2月に新著『太鼓歌に耳をかせ』を、松籟(しょうらい)社から刊行しました。ベネズエラのアフロ系民衆文化とチャベス時代の草の根民主主義について描いた本です。目下の「マイブーム」は中国茶。研究室をお訪ねください。ベネズエラの太鼓歌をかけながら雲南のヴィンテージ餅茶をおいれします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Gregory Zambrano

Gregory Zambrano Todai web.jpgMe he desempeñado como docente e investigador en el campo de la literatura latinoamericana. Me interesa principalmente la relación de la literatura con la historia, las tendencias de la teoría y de la crítica literaria, así como los fenómenos de recepción del hecho literario, desde la modernización latinoamericana en el siglo XIX, hasta las nuevas tendencias en la narrativa, el ensayo y la poesía. Me he ocupado de la obra de autores como José Martí, Arístides Rojas, José María Arguedas, Alfonso Reyes, Mariano Picón Salas, Gabriel García Márquez y Mario Vargas Llosa, entre otros.
Les invito a visitar el blog: “Los mapas secretos”, donde comparto algunos de mis trabajos de investigación.

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ana Isabel García

DSC05585.jpgÁrea de especialización: El español hablado en América.

Sus investigaciones giran en torno al español hablado en América, especialmente las variedades de contacto con lenguas amerindias. En la actualidad está desarrollando un proyecto de investigación sobre el español en contacto con el quechua en Chinchero (Cuzco, Perú), el cual se centra en el análisis de los cambios morfosintácticos que se dan en dicha variedad. Asimismo está ultimando un libro sobre el español en contacto con lenguas mayas en Guatemala y tiene varias publicaciones sobre el tema.
Participa en varios proyectos sobre contacto de lenguas y forma parte del grupo internacional de investigación “Español de los Andes” y de la comisión “Español y portugués en contacto con lenguas amerindias” de la Asociación de Lingüística y Filología de América Latina.
Su labor investigadora también se centra en la enseñanza de español como segunda lengua, y trabaja en un proyecto sobre la enseñanza del español jurídico con fines específicos en Japón.